コーンとラコーン/2010年04月14日更新
─────────
コーンとラコーン
─────────
タイの古典舞踊は、宮廷舞踊の「コーン」と、コーンを大衆向けにした「ラコーン」に大別されます。
●コーン
コーンは、アユタヤー朝に起源をさかのぼる格調高い仮面劇です。
インドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」をタイ風にアレンジした「ラーマキエン」を上演したのが始まりです。
上演時間がかなりの長時間におよぶことから、役者は男性に限られていましたが、現在伝わっているものは、その簡略版で、上演時間もかなり短縮化されています。
役者は、金や宝石がちりばめられた仮面をつけます。
また衣装もたいそう豪華です。
仮面はそれぞれの登場人物の性格を表し、衣装の色はおもな役どころを表しています。
コーンはすべて役者の身振りで表現されます。
基本の型は68種で、それぞれが怒りや喜び、悲しみなどを表します。
●ラコーン3種
コーンを大衆向きにアレンジしたのが、ラコーンです。
ラコーンは、さらに3つに分かれます:
ラコーン・ナイ
宮廷用のラコーンです。
最も格式が高く、王宮で宮仕えの女性たちによって披露されます。
ゆっくりとした優雅な舞いが特徴で、手に優美な動きが重視されます。
「ラーマキエン」以外にも、ジャワの伝説を基にした「イオナ」、「ウナルット」が演じられ、演目はこの3つだけです。
ラコーン・ノーク
ラコーン・ナイでは演じられない、軽快でユーモラスな作品を上演します。
エンターテイメント色が強く、庶民向きです。
もともとは男性役者限定でしたが、最近は女性も交えています。
ラコーン・チャトリー
南タイで演じられているもので、ラコーンのなかでは最古です。
ジャワの「マノーラー物語」から題材をとり、当初は男性役者限定でした。
─────────
993737.com
ヤフーBBインターネット申\込
愛コミュしたい
メルパラ出会い系サイト
みだらなふりんづま新規参加
─────────
─────────
(C)コーンとラコーン
●━━━━